「Google Adsense」【審査不合格】したことについて言及 (1)

2025年2月5日水曜日
2/4 Google Adsenseの管理画面に「要確認」の文字。

Google Adsenseのロゴ

そもそもなぜ広告を出そうとしている?


スポンサーリンク


いきなり「Googleアドセンス」とか言われてもなぜしているのか。

せっかくブログをするなら「お金を稼ぎたい」!


前回の記事でドメインを戻したよ。といったときに、「収益化したい」から。だと理由を言いました。
▼▽前回の記事▼▽

今ブログに出ている広告は何?


今(2月現在)、「ビデデジブログ」には、広告がついているではないか。と思っている方がいらっしゃるのではないのではないでしょうか。

今ブログについている広告について


今ブログについている、広告は、
「忍者AdMax」ロゴ
ロゴの引用元:https://www.ninja.co.jp/admax/
というサービスを使用させていただいています。

「忍者AdMax」をしようと思ったわけ


一番大きな理由は「導入がとても簡単」だからです。
Googleアドセンスなどにある審査が必要なく、簡単に導入できるところが魅力だと感じて使用しています。
Googleアドセンスで審査待ちの時にも、広告を簡単に表示できました。

「忍者AdMax」を使用してみての感想


上に書いてある通り、とてつもなく簡単に広告を表示することができました。
ちゃんと少量ですが、お金を稼ぐことができています
PCとSPの広告切り替え機能がとても便利で、PCではこのタイプの広告を入れて、SPではこのタイプの広告を入れて…のようなことが簡単にできました。

「Blogger」で「忍者AdMax」を導入する方法🔰


以下に、「忍者AdMax」でPC・SP切り替え広告を追加する手順を簡単に説明しています。

 ①忍者AdMaxに会員登録をする。
 ②「広告枠追加」から、PC用広告・SP用広告のそれぞれを追加する
  ※使用したいサイズを選択して「サイト情報」を入力する。
 ③「PC/SP広告切り替え」から、「切り替えタグの新規登録」をクリックし、切り替えたい広告をそれぞれ選択する。
 ④「タグをコピー」をクリックする。
  ※同期タグ・非同期タグについては→コチラ
 ⑤Blogger管理画面から広告を表示したい場所に「コード」を貼り付ける。
  ※サイドバーや記事内などどこでも可。

(テーマの導入方法も試しましたが、上記のように手動が一番いいかも。)

「Google Adsense」を使用したいわけ


スポンサーリンク


①より様々な広告を追加したい


収益を上げるためにも、いろいろな場所に広告を追加したい。

②より収益をUP🆙したい


①にも通用することですが、Googleアドセンスは単価が高く、より多く稼ぐことができます。

③ジャンルが豊富


ほとんどの方が使用しているので、企業も様々な広告を、追加している為、自分のサイトに合った、広告を追加することができ、収益UP。

④信頼できる


Googleが運営しているので、信頼でき、安心感もあります。

審査に落ちたのに「ホッと」した訳


その理由は、審査にかなり時間がかかったからです。
通常は、すぐに終わるらしいので、かなり待っていました。
調べたところによると、「一か月以上」かかる場合もある。と書かれていたので、心配していました。

審査に落ちても、ダメなところを直せば、また審査していただけるところも、うれしいポイントです。

「ビデデジブログ」が審査に落ちた理由


スポンサーリンク


Adsenseには、以下のように書いてありました。
ポリシー違反が見つかりました。サイトが AdSense プログラム ポリシーを遵守していることを確認してください。ポリシー違反を解消したら、サイトの審査を申請できます。 有用性の低いコンテンツ お客様のサイトは、弊社の定めるサイト運営者ネットワークのご利用要件を満たしていないと判断されました。詳しくは、以下のリンク先の情報をご参照ください。  コンテンツの最小要件 独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスをサイトで提供する ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン(質の低いコンテンツ) ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン
Google Adsenseの管理画面より

「有用性の低いコンテンツ」が原因のようです
➣もっと意味のある情報を発信しなさい。
➣もっと記事を作成しなさい。
ということでしょうか。

審査に合格するために


具体的に何記事作成すればいいの?と疑問になりました。
調べてみた。

Googleアドセンスの審査では、コンテンツの分量もチェックされます。

その基準には諸説ありますが、ブログの場合記事数は5本、文字量は1記事1000文字以上が目安になると言われています。

とはいえ、これより少ない分量で合格できた例もあれば、もっと多い記事数や文字数で落とされた報告もあり、他の部分の評価で条件が変化するためか、基準は明確ではありません。

コンテンツ量に関しては、ユーザーに独自の価値を提供するのに充分で、なおかつ検索エンジンが解析するに足る分量が必要なのは確かなので、上記を最低ラインとし、やや多めに作成して審査に望みましょう。

「1000文字以上」の記事を「5記事以上」作成すればいいのか!

調べてみて上の基準に達成していた?


1000文字以上書いていると推測できる記事は、
これじゃあ無理だ…

審査に合格するためにこれからすること【目標】


スポンサーリンク


まず、1000文字以上の記事を増やす
そして、記事を1000文字以上書くように努力する。

1000文字以上を増やすために


今まで、「パソカメドウ」「タダエディ」に投稿してきた動画を記事化していきます!
再生数が多い動画から!

ビデデジYouTubeチャンネル▼

この記事に続きがあることを祈る…
次回をお楽しみに✨

この記事の文字数:約2300字
1000文字以上達成✨

この記事が面白かったら下のボタンをクリック!

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコンの豆知識へ
インターネット・コンピュータランキング






スポンサーリンク

コメント

0 件のコメント :

コメントを投稿

コメントありがとうございます!
大変励みになります!